テクノバの調査、シンポジウム等の実績一覧です。
調査事業名 | 顧客 | 実施時期 | 備考 |
---|---|---|---|
中堅・中小企業のGX促進に向けた面的支援事例分析調査 | 経済産業省 近畿経済産業局 | 2024年度 | |
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の追跡評価 | 内閣府 | 2024年度 | |
既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・FS事業 | 環境省 | 2024年度 | |
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の中間追跡調査インタビュー | 内閣府 | 2023年度 | |
夜間工事における燃料電池自動車活用に関する調査 | 佐賀県 | 2022年度 | |
多国間枠組における水素エネルギーに関する国際動向調査 | 経済産業省 | 2020、 2022年度 | |
ミッション・イノベーションを通じた欧米等との脱炭素化協力事業 | 経済産業省 | 2022~2023年度 | |
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の中間追跡調査 | 内閣府 | 2022年度 | |
ミッション・イノベーションを通じた国際連携に関する取組等調査 | 経済産業省 | 2021~2023年度 | |
国内外における水電解装置に関する調査等 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 2021~2024年度 | |
無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(無人自動運転等の先進MaaS実装加速化のための総合的な調査検討・調整プロジェクト) | 経済産業省 | 2021~2024年度 | |
水素製造・利活用ポテンシャル調査/副生水素等による大規模水素供給・利活用モデル(周南モデル)の構築と定量化に関する調査 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 2021~2022年度 | |
革新的水素製造技術等に関する海外研究動向調査 | 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 2021~2022年度 | |
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)制度評価に係る調査 | 内閣府 | 2020年度 |
調査事業名 | 顧客 | 実施時期 | 備考 |
---|---|---|---|
「水素サプライチェーンの経済的な側面に関する国際ワークショップ」事務局 | 国立大学法人 京都大学 | 2022年度 | |
オンライン研修「水素産業への参入(基礎と応用)セミナー」 | 公益財団法人 新産業創造研究機構(NIRO) | 2021~2024年度 |
イベント・演題 | 主催 | 実施時期 | 備考 |
---|---|---|---|
お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾 第14回『いちばんやさしい脱炭素社会 ~カーボンニュートラルの最前線~』 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | 2024年 | 講演者:松田 有希 |
水素関連技術セミナー | 地方独立行政法人山口県産業技術センター、山口県、周南市 | 2024年 | 講演者:丸田 昭輝 |
グリーン水素製造を目的とした高効率水電解の国内外の最新動向と今後の展望 | 株式会社AndTech | 2024年 | 講演者:丸田 昭輝 |
トレーニングコース「Energy Transition Management toward Carbon Neutrality」『Standardization of Hydrogen, e-Fuel』 | 一般財団法人JCCP国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関 | 2024年 | 講演者:丸田 昭輝 |
自動車技術会フォーラム「燃料電池電気自動車の普及と、水素社会に向けた活動の進展状況 -燃料電池技術の最新動向-」『世界の水素・燃料電池動向』 | 公益社団法人自動車技術会 | 2024年 | 講演者:丸田 昭輝 |
第6回 新エネルギー・水素部会シンポジウム『欧州の洋上風力活用水素製造:拡大の理由と日本への示唆』 | 一般社団法人日本エネルギー学会新エネルギー・水素部会 | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
お茶大女性リーダー育成塾:徽音塾第16回『いちばんやさしい脱炭素社会 ~カーボンニュートラルの最前線~』 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | 2023年 | 講演者:松田 有希 |
カーボンニュートラル動向最前線と特許検索セミナーin福井県『カーボンニュートラル最前線 入門知識と水素エネルギーの利用事例』 | 経済産業省 近畿経済産業局 | 2023年 | 講演者:藤本 峰雄、丸田 昭輝 |
第39回セミナー『世界のカーボンニュートラルへの取組』 | 一般社団法人燃料電池開発情報センター | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
「モノづくりフェア2023」出展者セミナー『水素等新エネルギー分野における多角的な事業展開に向けて』 | 公益財団法人ひょうご産業活性化センター | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
トレーニングコース「Strategy and Action Plan for Transition toward Carbon Neutrality」『Standardization of Hydrogen, e-Fuel』 | 一般財団法人JCCP国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関 | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
第65回関東技術サロン講演会『国内外の水素エネルギー・合成燃料に関する動向および今後の展望』 | 公益社団法人化学工学会関東支部 | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
第122回バイオマス・新エネルギー利用研究会『水素エネルギー戦略の国内外の動向と今後の展開』 | バイオマス・新エネルギー利用研究会 | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
『洋上風力と水電解の連携事例』 | 一般社団法人 水素バリューチェーン推進協議会 | 2023年 | 講演者:丸田 昭輝 |
SSKセミナー『気候変動と資源制約の問題による国内外の脱炭素を巡る展開』 | 株式会社新社会システム総合研究所 | 2022年 | 講演者:藤本 峰雄、松田 有希 |
参加学会/コンソーシアム名 | 主催 | 備考 |
---|---|---|
サーキュラーパートナーズ | 経済産業省 産業技術環境局 | |
ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 (RRI) | ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 | |
循環経済協会 | 一般社団法人 循環経済協会 | |
未来戦略LCA連携研究機構 先制的LCA社会連携研究部門 | 国立大学法人 東京大学 | |
東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | |
電気学会 | 一般社団法人 電気学会 | |
システムイノベーションセンター | 一般社団法人 システムイノベーションセンター | |
SOFC研究会 | SOFC研究会 | |
水素エネルギー協会 | 一般社団法人 水素エネルギー協会 | |
日本太陽エネルギー学会 | 一般社団法人 日本太陽エネルギー学会 | |
電気化学会 | 公益社団法人 電気化学会 | |
⾃治体CONNECT | 株式会社地⽅創⽣テクノロジーラボ | |
日本エネルギー学会 | 一般社団法人 日本エネルギー学会 | |
SURE コンソーシアム | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | |
燃料電池開発情報センター(FCDIC) | 一般社団法人 燃料電池開発情報センター | |
LCA活用推進コンソーシアム | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | |
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター | 一般社団法人 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター | |
エネルギー・資源学会 | 一般社団法人 エネルギー・資源学会 | |
CO2分離回収・資源化コンソーシアム | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | |
サスティナブル未来社会創造プラットフォーム | 国立大学法人 東京大学 |